Home > パソコン

パソコン Archive

東プレ REALFORCE91U NG0100 を使ってみた

2M4C6764s.jpg

以前からメインPCのキーボードを変えてみようと考えていました。
今まで使っていたのは東プレのキャパシティブコンパクトというキーボードで、確か7年くらい前に購入したモノです。

当時、FILCOのメカニカルキーボードを使っていたのですが、それ以前に使っていたIBMのThinkpadのキーボードのようなものが欲しくて探して購入しました。
そして、ノートPCのような平たいキーが気に入ってずっと愛用してきました。

ただ、最近になってまれにWindows起動時に認識しなくなったりしてちょっと調子が悪くなってきてしまいました。
いったん認識すれば全く問題無いのでマザーボード側の不調も考えられましたが、めったに起こらない上にマザーボードの不調と思われる他の現象も特に無かったのでそれだけのためにマザーボードを交換するわけにもいかずにどうしようかと思っていました。

それ以降新しいキーボードを購入したいと思っていました。
とはいえ、もう絶版のキーボードな上に現在主流のキーボードとは異なる平たいキーが気に入っていたのでなかなか購入に踏み切れませんでした。

それが急に今になって買い替えたのは、上述の不調もありましたが特殊なキー配列にもありました。
文字打ちのQWERTYの配列は変わらないのですが、FキーやDelキー、矢印キーなどの配置が特殊でそれが気になっていました。

ブログを始めてもう5年以上経ちますが、5年も毎日文字入力をしているとそれなりにキーボードも打てるようになります。
ただ、特殊配列で覚えてしまうとこのキーボード以外のキーボードを使った時にちょっと戸惑うことがあるのが気になっていました。

どこかで標準的なキー配列のキーボードに乗り換えたいという思いもありつつ、結局5年間ブログで使ってきてしまいました。
そんな不調と気になるキー配列があって今回思い切ってキーボードを変えることにしました。

選んだのは、日本語91キーのREALFORCE91Uです。

なんだかんだでメインPCのキーボードは初めて買ったPCであるIBMのAptiva以来、白いものばかり使っています。
逆にサブPC用は黒いのが多かったりしますが・・・。

サブPCでは大してキー打ちしないのでこれで良いかなと思うのですが、メインPCはブログ更新などで使用頻度が高いのであまり冒険したくないところがあります。


フルサイズキーボードは設置場所の関係で使えなかったのでテンキー無しのコンパクトタイプを選びました。

早速届いたキーボードを使ってみましたが、最初の印象はキーが安っぽくなったという感じでした。
これは少し使ってみるとキーが軽くなったのでそんな感じがしたということでした。

キャパシティブコンパクトは最近ちょっとキーが重い気がしてきたので出来れば少し軽い方が良いかなと思っていたのでちょうど良かったです。
そして、キーの形から配列も変わってしまったので最初は打ちにくくて失敗したと思ったのですが、しばらく使っているとさすが定評あるREALFORCEだと思いました。

キーが軽くなって打ちやすくなり、またキーの山が高くなって見た目にキーとキーの間隔が広くなったことによって2つ一緒に打ってしまうことが少し減りました。
矢印キーを押すときにCtrlキーを押してしまうことが多々あるのですが、これはキャパシティブコンパクトの矢印キーの位置がこのへんだったので仕方ないところですが、慣れれば平気そうです。

打鍵音がかなり変わったのにはかなり違和感がありましたが、しばらく使っているとこれはこれでイイ感じに聞こえてきました。
深夜に使っていると音が気になる感じはありますが、この打鍵音を聞きながらキー打ちするのが楽しくなってきます。

音の違いでも打つリズムが変わってきますね。


相変わらず東プレのキーボードは茶箱のシンプルなものでしたが、逆に不要な装飾が無いのに好感が持てます。
キーボード自体もどちらかというと最新型というよりも古くさい昔の感じがするのですが、やはりこの白とグレーの配色のキーが安心しますね。

ゲーミングキーボードなども使ってみたいと思っていたのですが、基本性能がしっかりしていてベーシックなこのキーボードを選んで正解でした。
古い感じはしますが、安っぽさはありません。

そして、この場合の古さは安心出来る古き良きものという感じですね。
久々に年を経ても変わらないものの素晴らしさを感じました。


そんなこんなでべた褒めしたいところなのですが、難点もありました。
私の使っているPCではBIOS操作が出来ませんでした。

おまけに起動時にNo Keyboard Detectedのエラーが出るようになってしまいちょっと残念な感じです。
BIOSでUSB関連の設定を見てみたのですが、確かUSB Keyboardの設定があったような気がしたのですが見つからず改善できませんでした。

Windowsが起動すれば特に問題無く認識するので問題は無いのですが、ここはやはりPS/2のキーボードを選ぶべきだったかなと思いました。
キャパシティブコンパクトもPS/2端子だったのが良かったのです。

毎回起動時にNo Keyboard Detectedの表示が出るのも気になりますしBIOS操作が出来ないのも気になりますが、BIOS操作が必要な時はまたキャパシティブコンパクトを繋げば良いかなと思います。
そんな難点があっても使い心地が良いので我慢出来てしまいそうです。

今日のブログ記事はこのREALFORCE91U NG0100で書いていますが、すこぶる良好な感じです。
新たなキーボードでまた毎日のブログ更新が楽しくなりそうです。



B000EQHU62東プレ NG0100 REALFORCE91U東プレ 2004-12-01

by G-Tools

TERAとInternet Explorer 11

そういえばそんな話があったなぁと思い出したのですが、今日帰宅してPCを立ち上げてみるとInternet Explorer 11がWindowsUpdateからダウンロード出来るようになっていました。
ブラウザソフトはセキュリティ面からもなるべく最新のものを使うようにしていますし、使用頻度の高い物だけにその使い心地も気になるところです。

ただ、現在メインで使っているのはFirefoxなのでIEは、まぁ時間があったらバージョンアップしておこうかな程度に思っています。
とはいえ、WindowsUpdateに出てしまうとWindows Home Server 2011のスタートパッドで警告が出たりして鬱陶しかったりします。

無視してしまえば良いのですが、それも何か気になるところです。

使用頻度は低いですが、最新ブラウザがどうなったか見てみようと、WindowsUpdateをやろうとしたのですが、ここで1つあることを思い出しました。
それは、以前にTERA公式サイトでIEの注意書きがあったということです。

 link >>  ニュース【重要】「Windows 8.1」及び「Internet Explorer 11」の対応について


IE11にするとTERAの場合、TERAメンバーズサイトからのゲーム起動ができなくなる場合があるそうです。
アップデートしてしまって起動できない場合は、ランチャーショートカットよりゲーム起動すれば良いようです。

私はいつもランチャーショートカットよりゲーム起動しているので問題なさそうですが、『サービス・コンテンツがご利用いただけなくなる場合がある』というのが気になります。
TERAショップはブラウザ上で手続きをしますのでこれが機能しなくなるとちょっと困ってしまいます。

毎日のデイリークエに欠かせない交渉の名手など期限が切れて買えなくなってしまうと結構キツいです。
とりあえず使ってみるのはサブPCでやるとして、メインPCのほうはTERA公式で対応が発表されてからのほうが良いかも知れません。

ワットチェッカーでPCの消費電力を調べてみた

2M4C6635s.jpg

以前から興味はあったのですが、なかなかちゃんと調べる機会の無かったPCの消費電力を調べてみました。
PC自作歴は長いですが、その電源を選ぶのにとりあえずこれくらいの使っておけば平気だろう的に作ってきました。

ザックリとスペックから計算したりしてはいましたが、実際に運用するとどれくらいなのかというのはわかりませんでした。
そこで1度測ってみようということでサンワサプライのTAP-TST5という消費電力など8種類の計測が出来る検電器を使ってみました。

 link >>  TAP-TST5【ワットチェッカー】消費電力などの数値を瞬時に計測。8種類の測定ができる検電器。 – サンワサプライ株式会社


測ってみたのは普段使っているメインPCとサブPCです。

メインPC

【OS】Windows7 Ultimate 64bit 通常パッケージ
【CPU】Intel Core i7-2600K
【CPUクーラー】COOLER MASTER HyperTX3 RR-910-HTX3-GP
【メモリー】CFD ELIXIR W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
【マザーボード】ASUS MAXIMUS IV GENE-Z
【SSD】Intel SSDSC2CT240A4K5 335SERIES 240GB
【HDD】WD Cavier Green WD20EARX 2TB
【HDD】日立HDS721010CLA332 1TB
【グラフィックボード】MSI GeForce GTX660 VD4776 N660GTX Twin Frozr III OC
【BDドライブ】BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
【カードリーダー】Sandisk ImageMate オールインワン USB3.0リーダー/ライター SDDR-289-J20
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ08B-E
【電源】Owltech GBronze S12II SS-620GB


サブPC

【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】Intel Pentium G2120 3.1Ghz
【CPUクーラー】SCYTHE KOZUTI SCKZT-1000
【メモリー】CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x2 ヒートシンク付
【マザーボード】ASUS P8H77-I
【グラフィックボード】ELSA NVIDIA Quadro 600
【SSD】Intel SSDSA2CW120G3K5 (320SERIES 120GB)
【BDドライブ】Panasonic UJ-260+SOFT バルク品
【ケース】SILVERSTONE Sugo SST-SG06B USB 3.0



計測結果


2M4C6629s.jpg
参考:ウォークマンNW-A866+PHA-1充電時

【メインPC】
電源ON時:100~120W
Windows起動後:65~70W
ブラウザ起動など少々操作:80W前後
動画エンコード(CPU利用率95%前後):160W前後
FFXIVプレイ中:180~230W
シャットダウン状態:2.7W


【サブPC】
電源ON時:50W前後
Windows起動後:40W前後
動画エンコード(CPU利用率100%):53Wほど
シャットダウン状態:0.6W


※USB機器などいくつかの周辺機器は繋いだままですので純粋なPC自体の消費電力はもう少し下がると思います。



結果としては思ったほど消費電力が高くないという感じでした。
メインPCは先日グラフィックボードをGTX660に入れ換えましたのでちょっと電源が厳しいかなと思いましたが、今のところ大丈夫そうです。

サブPCもオンボードのグラフィック機能で十分なのですが、メインPCから外して余ってしまったQuadro 600を入れたのでその分余計な消費電力が増えてしまっているかもしれません。

停電対策のためにオムロンのBN75Sという出力容量680WのUPSを常に使っています。
上記2台のPC+モニタ2台にNAS、ブルーレイレコーダー、ルーターなど繋いでいますが、接続容量約40%ほどで大体20分のバックアップが可能です。

20分あれば十分シャットダウン出来るので安心です。


そして、気になったのが待機電力です。
メインPCで2.7W、サブPCで0.6Wでした。

大したことが無いかもしれませんが、問題はこれ以外にも部屋のあちらこちらでスタンバイ状態の赤いランプが点灯していたりします。
モニタ2台にテレビ、ブルーレイレコーダー、ネットワークオーディオプレーヤーなどなど。

アンプやCDプレーヤーも常時コンセントに挿しっぱなしなのでわずかながら電力消費している可能性もあります。
今回は計測しませんでしたが、1台数ワットでもこれだけ多いと結構バカに出来ません。

とはいえ、これだけの機器を全部コンセントを抜いて運用するのも面倒です。
使用頻度の低いものはコンセントから抜いておいたり、USB機器もプリンタなどあまり使わないものはPCから外しておいたりした方が良いかもしれないですね。



B00076YL5MSANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカーサンワサプライ

by G-Tools

ホーム > パソコン

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top