Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
【艦これ】次回アップデートで『浦風丁改』が実装か!?
- 2018-04-15 (日)
- ゲーム
ここのところリアルイベントの話が多かった運営Twitterですが、今日のツイートでアップデートの情報が出ました。
link >> 「艦これ」開発/運営Twitter
次回のメンテナンスアップデートである駆逐艦の新改装が実装されるようです。
『「金剛」と共に台湾沖で没した、多くの海戦を駆け抜けた第十七駆逐隊』というヒントから『浦風』になるようです。
先日の磯風・浜風に続いての新しい改装のようです。
おそらくイラストも新規のものになると思われますが、なぜか『改二』ではなく『改』の新改装というのが気になりますね。
丁改ということなのでおそらく対潜能力がグッと上がることになると思われます。
先日の霰改二に続いて先制対潜しやすい艦が増えるのはありがたいですね。
レアなわりに通常海域でも容易に入手出来るので新人提督にありがたい改装ではないでしょうか。
東方任務などで4-2を周回しているとそれなりに入手可能です。
次回メンテの日にちはまだ発表されていませんが、今月下旬あたりになりそうな気がします。
磯風と浜風がLV67~8で改装出来たのでおそらくLV70あればいけるのではないかと予想しています。
そして、磯風・浜風・浦風と来れば、当然ながら同じ第十七駆逐隊の『谷風』にも改装が来るのではないでしょうか。
余裕があれば谷風のレベル上げもしておいた方が良いかもしれませんね。
『陽炎』の改二も来るような話がありますし、ここに来ての陽炎型強化は気になります。
駆逐のレベル上げはなかなか大変ですが、時間があるときには少しでもレベル上げをしておきたいところです。
幸いなことに私の浦風はLV80になっているのでまぁ大丈夫かなと思っています。
代わりに谷風を演習に入れてレベル上げしようかなと思います。
【艦これ】『12cm30連装噴進砲改二』を作ってみた
- 2018-04-14 (土)
- ゲーム
冬イベントが終わってからちょこちょこ作っていた『12cm30連装噴進砲改二』がやっと完成しました。
これで任務でもらった1つとあわせて2つになります。
実装されてから『対空噴進弾幕』の有用性が広く知れ渡って改修している人も多いと思います。
当初はあまり期待していなかったのですが、いざ使ってみると結構高い確率で発動して航空攻撃を防いでくれるので改修の予定を変更して2つめを作ることにしました。
使用するネジはそれほど多くはなく、週5回改修出来るので作りやすいのですが、素材となる『12cm30連装噴進砲』が14個も必要になるのがキツいところです。
幸い、2隻目の千歳・千代田を作ったり、3月の5-4周回で貯まった翔鶴・瑞鶴があったのでそれらで素材を得つつ進めました。
さらに改修更新時に戦闘詳報を使うのが痛いですが、いつの間にか7枚も貯まっていたので遠慮無く使えました。
完成してから2つを今月分の5-5と6-5で使ってみましたが、体感でいつもより被弾が少なかった・・・ような気がします。
いまのところ『航空戦艦・航空母艦・水上機母艦・航空巡洋艦』のみでしか『対空噴進弾幕』は発動しないので1艦隊分を作る必要はないですが、3~4個あると良いかなと思います。
特に空母の補強増設に載せるのが有用ですね。
さらに改修をすると発動率が上がるようなのですが、未改修でも十分有用そうなのでまずは数を揃えたいところです。
素材の噴進砲が残り10個なので補充しつつ出来れば次のイベントまでにもう1つ作ろうと思います。
【レビュー】『PHILIPS 19.5型ワイド液晶ディスプレイ 200V4QSBR/11』を買ってみた
先日の一件からどうもPCモニターの映りが気になって仕方なくなってしまいました。
何度も色の調整をしてみたのですが、メインPCのモニターはまだ良いとしてサブPCのモニターはブライトネス100%でも明るくならなくなってしまったので買い替えようと思いました。
EIZO Flexscan S2000というモニターなのですが、調べてみると購入が2007/08なので10年近く経っていました。
さすがのEIZOのモニターでももうダメかなと思い、劣化が気になるので新しい液晶モニターを買うことにしました。
サブPC用とはいえモニターは良い物を使うべきなのですが、あれこれ悩んでしまってなかなか決まりません。
そんな中、探しているとかなり安いモニターがあり評判も悪くなかったので一時しのぎでそれを使うことにしました。
購入したのは『PHILIPS 19.5型ワイド液晶ディスプレイ 200V4QSBR/11』です。
購入の決め手は値段、入力端子、VESAマウントでした。
NTT-X Storeで登録すれば誰でも使える2,000円引きのクーポンと、いつの間にか貯まっていたgooポイント約1,000ptを足して7,000円ほどで買えました。(クーポンは2018/04/13 17時でまだ有り。
入力端子にDVIが無いと繫ぐのに困るのでこれの有無は重要でした。
また、液晶アームに取り付けるのでVESA 取り付け金具(100 x 100 mm)が付いているのもポイントです。
いちおう5年保証もありますし、これから先1年くらいでPCを新調しようと思っているのでそれまで使えれば良いかなという感じで選びました。
付属の液晶スタンドは使わずに液晶アームに取り付けました。
スタンド取付部はネジ1本で簡単に外すことが出来ます。
付属品はHDMI→DVI変換ケーブルなどを含めてひととおり付属しているので別途購入しなくて済むと思います。
届いてから早速付け替えましたが、約2.4kgと重量が軽いので楽に取り付けできました。
値段が値段だけにお世辞にも高級感があるとは言いにくいですね。
プラスチック感いっぱいのフレームは心許ない感じです。
フレーム部分の光沢が気になりましたが、慣れればどうということはなさそうです。
DVIケーブルをそのまま差し替えて電源コードを繫ぐとすぐに使うことが出来ました。
デフォルトのままだとちょっと明るすぎるのでColor munkiを使って調整してみました。
MVA方式というあまり聞き慣れないモニタなのですが、多少斜めから見てもそれほど見え具合が変わらないのは良い感じです。
通電して1日ほど経ちましたが、当初あったギラギラ感も調整したおかげで落ち着いて見やすくなりました。
ただ、色合いは綺麗なのですが、白を含めて淡色系がイマイチな感じがします。
さすがにこの値段のモニターで細かい色味まで言うのは酷ですが・・・。
比べると今まで使っていたモニターはかなり黄ばんで見えます。
長いこと同じモニターを使っているとこのへんがなかなか気づかないんですよねぇ。
この値段でこれだけ映れば十分かと思います。
OSDメニューでの設定もしたのですが、これがどういう効果があるのかわからなくて難儀しました。
付属の紙のマニュアルは簡単な内容しか書いていませんし、webサイトからダウンロードしたpdfマニュアルにも詳しい内容がありません。
そこでよくわからない機能を調べてみました。
- SmartResponse:モニター内部の機能を使用して疑似的に応答速度をあげる機能。
- SmartContrast:コントラストを動的に調整する機能。
- Pixel Orbiting:定期的に1ピクセルずらして焼き付を軽減する機能。
- DPS:パフォーマンスを落とさずに消費電力を削減する機能。
SmartResponse
一般的にはオーバードライブと言われる機能のようで、応答速度を20msから8msに高速化されるようです。
普段は使わなくても良さそうですが、ゲームなどで映像にカクツキが起きてしまう時に使うと良いようです。
SmartContrast
表示するコンテンツを分析するフィリップスのテクノロジーで、色の調整やバックライトの強度の抑制を自動的に行い、デジタル画像やビデオ品質を高めたり、色合いが暗いゲームをプレイしたりする場合にコントラストを動的に調整する機能のようです。
Pixel Orbiting
プラズマテレビなどで使われた機能らしいのですが、定期的に1ピクセルずらして焼き付を軽減する機能だそうです。
この機能をオンにして使っているとたまに画面が一瞬点滅します。
最初、初期不良かと思ったのですが、そういうもののようです。
DPS(Dynamic Power Savingの略称)
パフォーマンスを落とさずに消費電力を削減する機能だそうです。
ネットで調べてもよくわからなかったのでサポートセンターに問い合わせてしまいました。
オンオフすると明るさが少し変わりました。
とりあえず余計な自動機能は不要なのでPixel Orbiting以外の3つはオフにしておきました。
Pixel Orbitingはたまにチカッとするのが気になりますが、焼き付き軽減機能なら付けておこうと思います。
それ以外で気になるところは画素ピッチが狭いので文字などが小さくなってしまうことでしょうか。
メインで使っているEIZO Flexscan SX2462Wが0.27×0.27mmなのに対して0.23×0.22mmとだいぶ小さいです。
このモニターだけ使うならさほど気にならないかもしれませんが、複数モニターを使っていると大きさの違いが気になりますね。
また、交換したモニターが縦横比4:3だったのに対して16:9になったのでずいぶん横長に感じます。
20.1インチから19.53インチになりましたが、解像度も1600×1200から1920×1080になったので画面サイズの数値以上に小さくなった感じがします。
使用頻度の高いメインPCで使うには使いづらそうですが、サブPCで使う分には画質も悪くないのでこの値段なら全然ありですね。
メインPCのモニターもだいぶ劣化が進んでいるようなので1年以内くらいには買い替えようと思います。
そろそろPCも新調したいと思っているのでそれに合わせようかなと思います。
あらためて調べてみると液晶モニターの寿命はそう長くはないようです。
主にバックライトがダメになってしまうそうです。
メインで使っているSX2462Wも購入から6年経っていました。
ある程度満足できる品質のモニターを3~4年くらいで買い替えながら使った方が良いのかなと思いました。