Home > 雑想
雑想 Archive
混乱している時こそ慌てず自分に必要な情報を見極める。
- 2011-03-14 (月)
- 雑想
地震が発生して初めての週明け月曜日になりました。
私は、昨日の夜から出社に向けて鉄道などの情報を収集していました。
民放では地震に関する特番以外の通常の番組を始めているところもありましたが、テロップなどで情報を流しています。
ですが、規模の大きな災害だったため、様々なことが起こっており二転三転している情報もあるようです。
最初の地震の規模もM8.8から9.0へと修正されたりしました。
今日は、計画停電があるということで関東の鉄道各社は軒並み運休になったり間引いて区間を限定した運行になったりしました。
私にとって主に必要だった情報は、『いつ停電するのか?』『鉄道は動いているか?』の2点でした。
前日に調べた限りでは計画停電でうちは第1グループになりました。
そして、鉄道はおそらく大丈夫だろうという感じでした。
情報はこの程度で十分だと思い、就寝しました。
今日は、気になっていたからかもしれませんが、単純に暑くていつもより1時間半も早く目が覚めてしまいました。
朝5時前に目が覚めて鉄道の情報を確認してみると、JR線はほとんどが運休になるという情報が出ていました。
自分の利用している路線は終日運休になっていました。
出かけるまでしばらく様子を見ていましたが、その状況は変わりそうもなかったので早々に休みの連絡を入れました。
バスの運行ルートも調べてあったのですが、道路状況も不明でいくつも乗り継がなければいけなかったので早々に決断してしまいました。
結局、通勤に使う鉄道は終日動きませんでした。
全く動かないのは困りましたが、朝一の情報から一貫して変わらなかったのは対策もしやすく良かったと思います。
問題なのは、停電の方でした。
予定では午前中に停電するハズでした。
ところが、一向に停電せず結局解除になりました。
その後のグループも停電するハズが解除になったりしました。
解除になって電気が使えるようになったのは良かったと思うかもしれません。
ですが、混乱している時に公開した情報が覆ったのは今後の情報の信憑性にとても不安になってしまいます。
結果的にうちでは現在まで全く停電になっていません。
情報を流す側も混乱していると思いますが、その情報通りにならないのは結果として良くても落ち着きません。
また、可能性があるとか、かもしれないという言い方も不安になります。
かれこれ3日経ち、ネットにもだいぶ情報が増えてきました。
ですが、その一方で古い情報も混じるようになっています。
例えば、東京電力webページの計画停電のグループ分けを示したpdfファイルもいつの間にか改訂され内容が変わっていました。
現在、インターネット、テレビ、ラジオなど非常に多くの情報を得られます。
ただ、情報が刻一刻と変わるような状況では、その情報があっという間に役に立たなくなる場合もあります。
上記のpdfファイルも私の住んでいるところでは、第1グループのままで変わりませんでしたが、最初のものより細分化されていました。
これは、もしかすると最初の情報からグループが変更になった場所もあるかもしれません。
まずは得た情報が最新のモノかどうかを確認する必要があります。
そして、その情報の信憑性も重要です。
2ちゃんねるなどで見た情報ですが、コンビニやスーパーでパンやカップ麺、牛乳などが無くなっているところが多いらしいです。
一見すると、災害に備えて買い占められているようにも見えますが、カップ麺はともかくパンや牛乳は日持ちしません。
それは、商品が不足してきているわけではなく、単に入荷が遅れているだけなのかもしれません。
また、もしかすると自分の近辺で無くなっているだけで、全体で見ればそうでもないのかもしれません。
私にはその状況の具体的な理由はわかりませんが、無くなっているという事実に慌てるよりも、まずは無くなった原因を考えるべきだと思います。
明日以降も同じような状況が続くと思われます。
テレビでは延々と情報を流していますが、必要な情報は人によって違うと思います。
情報が多いだけにその必要な情報を見極めて、さらにそれが正確な情報かどうかをきちんと判断する必要があります。
例えば、節電する必要があるといってもいざ節電しようとするとどうすればいいかわからない人もいると思います。
熱を出す電化製品などは消費電力が多いなど、そういった役に立つ情報も流れました。
昔と比べてネットなどから情報を得やすくなっています。
ですが、情報は得るだけでなくきちんと自分なりに分析して使う必要があると思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
職場から自宅までの路線バスを考える。
- 2011-03-13 (日)
- 雑想
地震から2日経ちましたが、テレビでは連日地震に関しての情報が放送されています。
自宅では、部屋が散乱していましたが、大した被害はありませんでした。
地震当日の金曜日は、鉄道が全く動かずに長距離を歩いて帰るハメになりました。
今後も何らかの原因で鉄道が動かなくなることがあるかもしれません。
鉄道が動かなくなるのは、災害ばかりではなく鉄道自体の事故などで動かなくなる可能性もあると思います。
そういう場合なら他の交通機関は動いていると思いますので、それらを利用することが出来ると思います。
そこで、そんな時に少しでも困らないように移動手段などを考えておくことにしました。
実は、金曜日に帰宅する際に気付いたのですが、路線バスはわりと普通に動いていたのです。
職場から出て、しばらくは車が大渋滞しており、歩くほうが早いくらいの有様でした。
車が渋滞しているのは職場からも見えていましたので、その時点で車などの利用は諦めていました。
もちろん、災害時には緊急車両などが通れるように車などの利用は避けるべきだと思います。
歩き始めて1時間半くらいは道路も混雑していてバスなど全く考えていませんでした。
ですが、大通りから住宅街などに入ってくると車の通りがかなり少なくなっていました。
すると、意外にもバスが何台も走りすぎていったのです。
そのバスは、ちょうど自分が向かっている先の駅へ行くバスでした。
しかも、その駅からは自宅の最寄り駅までのバスが出ているのです。
そこでうまく乗ることが出来れば良かったのですが、タイミングが悪く乗れず、その駅に着いたところ最寄り駅行きのバスは最終が出た後でした。
結局、バスには乗れずに最後まで歩くことになりました。
もし、バスが動いていることを知っていたなら、もっと手前の駅から乗ることが出来たハズです。
最初に動いているわけがないという先入観があったので、バスの情報は調べもしませんでした。
こういった災害などの緊急事態の場合、先入観を持ってしまうのは良くないと思いました。
考えられるあらゆる可能性を検討すべきですね。
後から調べてみると、乗り継ぎすることで歩く距離は2~3割程度に抑えられたようです。
さすがに25kmというのは短い距離ではありませんので、バスを使えればそうとう楽になったと思います。
路線バスというのも、調べてみると意外なところを走っていたりします。
ただ、路線バスの情報は鉄道の乗換案内サービスでは出てこないことが多いです。
各路線バス会社がwebで公開している情報を頼ることになると思います。
しかし、バス会社が公開している時刻表などは、始発と終点のバス停のみだったりします。
途中の看板が1つ立っているだけのバス停などは、現地で看板を見てみないとわからないと思います。
各バス停の場所は、iPhoneのマップ機能で表示が出ました。
歩いているときはあまり気付きませんでしたが、調べてみると途中に結構バス停がありました。
今回は、不思議とネットには繋がりましたので、バスの情報も調べようと思えば調べられたと思います。
ですが、いつも繋がるとは限りませんので、出来れば手元にデータを取り込んで持っておきたいところです。
私の場合、普段の移動手段はほぼ99%鉄道です。
いつも動いていて当たり前と思っていましたが、いざ動かなくなると今回のような有様です。
あまり利用することがない路線バスですが、職場から自宅までのルートくらいは把握しておきたいと思いました。
路線図だけでも印刷して持っているとだいぶ違うのではないかと思います。
現在いる場所のバス停を路線図で確認すれば乗り継ぎルートなども把握出来ると思います。
電子データで持っているのもいいですが、iPhoneも電池が切れれば何の役にも立ちません。
今回はネットには繋がりましたが、いつも繋がるとは限りません。
アナログですが必要な情報は紙で持っておくことも重要だと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
国内観測史上最大のM8.8 大地震
- 2011-03-11 (金)
- 雑想
今日は、もうこの話題しかアリマセン。
確か最初に揺れたのは14時半頃だったような気がします。
4階で仕事をしていたのですが、あまりの揺れの大きさに立っていられずに皆しゃがみ込んでいました。
揺れの大きさから尋常でない状況を感じました。
棚などからモノが落下し、そこかしこに散らばっていました。
いったん揺れが収まった際に安全な場所に移動しました。
その後、15時頃から18時半頃まで待機していましたが、帰宅しても良いという指示が出ましたので帰宅することにしました。
帰宅と言っても電車は動いていませんし、車があるわけでもありません。
仕方無いので、徒歩で帰ることにしましたが、家まで約25kmくらいあるのでなかなか大変な距離でした。
てくてく歩いていると、同じように徒歩で帰ると思われる方々が多く見られました。
しかし、徒歩で帰るといっても、まず徒歩で行き来するような距離ではありませんので道がサッパリわかりません。
道は、iPhoneのマップを頼りに移動することになりました。
多少のズレはありましたが、なかなか正確に道順を示してくれました。
大通りを通ったり住宅街を抜けたり、夜間で人通りも少ない所も多く非常に不安もありましたが、ひたすらてくてく歩いていきました。
途中のコンビニで軽く食事をしてがんばりましたが、3時間半ほどで帰宅できました。
iPhoneのマップで調べた限りでは徒歩で4時間46分でしたのでかなり早かったようです。
かなり早く歩いてきたので脚がパンパンですが・・・。
電話は繋がりませんでしたが、ネットはわりと順調に繋がりました。
情報を得るということではiPhoneはとても役に立ってくれました。
自宅は、特にこれといって被害はありませんでした。
ただ、自室ではモノが散乱して大変な状態でした。
懸念していた棚の上のガラス戸がついたCDケースは落ちずに済んでいました。
落ちたのは、棚のフチに置いていた物ばかりでした。
以前からちょっと危ないかなと思っていたりしたのですが、見事にほぼ全て落ちていました。
このあたりは、今回の事を教訓に対策をしなければいけないですね。
23時を過ぎた現在もなお余震が続いています。
規模の大きさもさることながら、揺れが断続的に続いているというのは非常に不安になります。
NHKなどの映像を見ると、震源地に近い岩手の方では計り知れない被害が出ているようです。
これから1日2日と経つごとに被害状況はどんどん明らかになると思います。
いったいどれほどの被害になっているのか想像もつきません。
大自然の驚異を身をもって感じた1日でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想