Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
「今日は、宇宙かけTV&モコモコロココ~の日ですyp≧∇≦v」
- 2009-05-22 (金)
- アニメ、漫画
今日は、週末のお楽しみDAYです。
ども。みなさん、モコモコワw
まずは、サクッと宇宙かけTVを見る前に、、、w
宇宙をかける少女 まとめウィキさんをチェックしていたところ、、、
なんと、jane style用のイモちゃんスキンなるものがあるぢゃありませんか!((((;゚Д゚))))
早速、DLして使ってみましたw
まぁ、なんてゆーか、、、
秋葉お嬢様ぁ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
かわゆすぐる(/ω\)キャッ
これで、ますます2chが楽しくなりそうです(=´∇`=)v
さてさて、そして2週間ぶりの宇宙かけTVですがw
冒頭から、まこちん炸裂してますyp(ノ∀`)タハー
なんの躊躇もなく、抱き枕カバーをガムテープでポスターの上に貼る様は、、、
見ていて目が点になってしまいました =□○_ パタッ
もうね、、、
さすが、まこちんと言わざるを得ませんwww
そして、今日のゲスツは、あのワカキキさんが登場なのです!
クイズ対決では、またまこちんの無茶っぷりが炸裂です(ノ∀`)タハー
なんてゆーか、、、
今日のまこちん、化粧濃くないk、、、ごhgほ
そして、この後は、モコモコロココ~を楽しんじゃいますyp≧∇≦v
いあ~w 毎週、無料でこれだけ楽しめるって、、、イイですねぇ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
それでも、やぱりキヤノンが好き
- 2009-05-21 (木)
- 撮影独り言

家に帰ると、Tシャツがぐっしょりです><
ども。みなさん、こんばんは。
まだ5月だというのに先が思いやられます、、、orz
と、今日は、久々に画像など入れてみたり(/ω\)
初めて買ったデジタル一眼レフカメラの『EOS Kiss Digital X』ですw
付いているレンズは、初めて買ったのもではありませんが、トキナーの『AT-X 107 DX Fisheye』です。
カメラもレンズももう手元にはありませんが、、、w
さてさて、なんでこんなモノを出してきたかというと、、、
↓こんな記事を読んでしまったのです><
●キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
●キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
~東洋経済オンラインより~
内容を簡単に言うと、『キヤノンの工場ヒドクネ?』みたいな感じです orz
以前から多少気にはなっていたのですが、キヤノンのデジタル一眼レフカメラの不良が多い気がします。
上記記事内にもありますが、5D、5D MkII、1D MarkIII、1Ds MarkIIIと、、、
特に気になるのが、上位機種が目立つというところですね。
1D MarkIII、1Ds MarkIIIなどは、ごく最近のことです。
●EOS-1Ds Mark III/1D Mark IIIに潤滑油付着の可能性 (デジカメWatchより
うちの40Dは、今のところ大丈夫そうですが、、、
コレも公表はありませんが、ネット上で不良くさいことが言われたりしました( ´-`)
驚くことに、同時期に他社ではほとんど不良というのは出ていないようなのです。
キヤノンが正直なのか、それとも他社がアレなのか、、、
と、そんなことを考えていたのですが、今日、東洋経済オンラインの記事を読んで、少々考えさせられました。
カメラというと、ネット上では常にアレがイイ、コレがイイ、と白熱した議論が展開されます。
そこがカメラの面白いところでもあり、趣味として根が深いところでもあるのでしょう。
私は、議論することにはあまり興味がありませんが、それでも多少は気になるところです。
他のジャンルの趣味で、ここまで機材談義が盛り上がるものもなかなか無いと思います。
私も機材好きなほうなので、もちろんまったく興味が無いことはないです。
ですが、いつのまにか、機材のことを考えるのが多少めんどくさくなってきてたりもします、、、
自分で気に入った写真を作ろうとすると、カメラのことよりも他に考えることが多いのです。
あえて、『撮る』ではなく、『作る』という言葉を使いましたが、そのへんに自分の考えがあったりします。
まぁ、それは、おいておいてw
この記事で書かれていたことの真偽はわかりません。
私もクリーンルームに入ったことがありますが、目に見えるホコリが舞っているというのは、ニワカには信じがたいものがあります。
ただ、マスクをしないというのがキヤノン広報部から説明があったとするなら、それはかなりのことだと思います。
クリーンルーム的にはありえないことだと思いました。
ですが、それほど管理もできてなく汚い工場で作ったカメラをこれだけ多くのアマチュアやプロカメラマンが使っているのです。
本当に悪いモノであれば、これほど使われることも無いのではないかと思います。
もしかすると、以前はもっと管理がしっかりしていたのかもしれません。
その後、何らかの原因で色々な不備が出てきてしまったのか、、、
すると、今後何年か後に、影響が更に濃く出てくるようなことになるかもしれません。
あまり考えたくはないことですが、、、
そこで、『それじゃ、他社のカメラにしよう』という風にならないのが自分的にやや不思議な感じもします。
まだ実害を受けていないというのも大きそうですが、、、
長く使っていると、それなりに愛着が沸くモノですしね。
私としては、、、ただ、良い製品を作ってもらいたいだけです。
もちろん、きちんとした、ものつくりの現場でw
「リンク切れ記事に301リダイレクトを設定してみるw」
- 2009-05-20 (水)
- ブログ
今夜は、またブログいじりですw
ども。ふたたび、みなさん、こんばんは。
いあ~w 以前から気になっていたことがあるのですが、、、
去年の8月にWordpressに移行したのですが、その際にそれまでの記事のURLが全部変わってしまったのです><
どうしよ~かな~と思いつつ、その時点ですでに独自ドメインを取得していて、ドメイン名は変わらなかったのでそのまま放置していました。
ところが、Googleのウェブマスターツールというのを使うと、ウェブ クロール エラーということで見つからないURLがずらずら~っと出てきてしまうのです。
これを直すのに、今までは、自分のところの各記事のURLをせっせと直していました。
ですが、他サイトさんにご紹介いただいたアドレスまで変更出来ません><
さすがに、『直して下さい^^』とか言えませんしね、、、orz
それがいつまでもウェブ クロール エラーということで残っているので気になっていました。
そして!
つい最近(今日w)、便利な機能があることを発見してしまったのですw
それが、『301リダイレクト』というものなのです。
まぁ、簡単に言うと、URLを変えちゃったけど、変える前のURLで変えた後のアドレスにアクセスさせたいという時に設定するモノでしょうか。
わかりやすく、うちのアドレスで言うと、、、
●現在のフェイトタソのアドレス → https://kimagureman.net/archives/332
●以前のフェイトタソのアドレス → https://kimagureman.net/article/16036460.html
普通なら、以前のアドレスには、もう記事が無いので、『404 (見つかりませんでした)』と、なるわけですが、、、
『301リダイレクト』というのを設定すると、どちらをクリックしても現在のフェイトタソの記事に飛ぶのですw
これは、便利な機能ですね!
設定の仕方は、いくつかあるようですが、私の場合は、『.htaccess』というファイルに記述する方法をとりました。
いちおー、今日の時点でウェブマスターツールに出ているものを全て設定しました。
【設定の仕方】
フェイトタソの記事の場合。
Redirect 301 /article/16036460.html https://kimagureman.net/archives/332
と、1行記述するw
1記事につき、1行ですね。
『Redirect 301』の後に、『古いURLのドメイン名を外したもの』を書き、最後に『新しいURL』を書くだけです。
書く際は、それぞれ半角スペースを空けますw
これだけですが、数が多いと結構大変です><
うちの場合は、去年の7月以前のレビュー記事が主ですね。
ただ、さくらインターネットに移る前の、忍者blogの頃のアドレスは、設定出来ません><
サイトを消してしまい、解約してしまいましたので、、、w
なんか、今は、謎の仮面ライダーサイトになってたりしますが、私は一切関与無しです( ´ー`)y-~~
忍者blogの頃によくご紹介いただいていたスパさんやその他のサイトさんなどには申し訳ないのですが、、、(つд・)
とりあえず、これでだいぶ被リンク切れが解消できそうです(/ω\)
まぁ、『今頃やってんのかyp o(`ω´*)o』という意見も多々あると思いますが、、、orz
ウェブマスターツールに表示されたURLのうち、1つだけ、どの記事かわからないものがあったので、それはTOPページに飛ぶようにしました。
それ以外は、実際にちゃんと該当記事へ飛ぶかどうかも確認してみましたw
なんか、GoogleやYahoo!も301リダイレクトは推奨しているらしいので、SEO的にも良いかもしれませんね( ̄ー ̄)
■参考HP
SEOを考慮したホームページリニューアル時のリダイレクト (アイビーネットblog 様)
http://ib-ennoshita.jp/2007/11/21-ogawa.html
Google ウェブマスターツール
http://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja