Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

2012年8月のアクセスランキング

2012年8月のアクセスランキングです。
前回のアクセスランキングは、こちら

8月のアクセスランキング

順位 記事名 日付 PV数 前月比
1 【フィギュアレビュー】[R18] native -ネイティブクリエイターズコレクション - 吉井ほとり 2012/06/27 1,200 -169
2 【レビュー】QNAP TurboNAS TS-112 を購入してみた。 2011/02/21 1,027 +125
3 【FFXI】スキル上昇率アップ効果の食事が判明! 2011/07/09 931 -456
4 久々の新刊! BASTARD!! 27巻は色々な意味で凄かった。 2012/03/23 682 -70
5 【FFXI】たまには乱獲をやらずにソロでLV上げ&スキル上げ 2012/04/08 459 +30
6 【FFXI】メイジャンの試練 短剣 回避キーラ+2完成! ~No.27,1104,1105,1893,2290~ 2011/10/03 370 -17
7 OCNとフレッツ光の2年割に申し込んでみた 2012/05/28 353 +34
8 【FFXI】アビセアで武器スキル上げをする。 2011/03/08 369 -42
9 【FFXI】メイジャンの試練 片手斧 ペット被物理ダメージマイナスルートを作ってみた 2012/07/05 316 +129
10 【FFXI】片手刀メイジャンの試練~神無編~ No.583、584、585、1508 2012/01/05 303 -48
(総PV数:60,720(前月比-2,274)「Google Analytics」より)



順位 検索キーワード 検索数 前月比
1 フィギュア レビュー 699 +159
2 フレッツ光 2年割 233 +4
3 バスタード 27巻 163s -129
4 フィギュア 撮影 148 -4
5 ff11 スキル上げ 食事 144s -69
(「Google Analytics」より)


2012年8月のアクセスランキング1位は、『吉井ほとり』のレビューになりました。
長らく1位にあった『【FFXI】スキル上昇率アップ効果の食事』についての記事は3位でした。

『QNAP TS-112』のレビューは毎月安定したアクセス数ですが、ここのところアクセス数が伸びてきています。
私がTS-112を購入する際に前機種TS-110の情報を探した際はあまり出てこなかったのですが、現在はTS-112の記事も色々検索で出てくるようです。

購入を考えている方の参考になれば幸いですね。

7月に総PV数が初めて6万を越えました。
8月はやや落ちてしまいましたがなんとか6万を維持出来て良かったです。



2012年8月の検索数推移

access201208.jpg
「Google Analytics」より

先月と比較してGoogle検索で約1割減、Yahoo!検索はほぼ横ばいでした。
特にGoogle検索は1日800を越える日がほとんどなく、体感的には2割3割のマイナスな気分です。

とはいえ、ここ半年くらいの平均値程度にはなっていましたのでまずまずといったところです。




というわけで、8月のアクセスランキングでした。
記事をご紹介いただいたサイト様、見に来て下さったみなさま、どうもありがとうございました!

ワンダーフェスティバル2012[夏]を振り返ってみて

ワンダーフェスティバル2012[夏] 看板

7月29日に開催されたワンダーフェスティバルのイベントレポもやっと終わりました。
相変わらず長々とかかってしまいましたが、撮影させていただいたディーラー様は全て掲載出来ました。

今回は、前回の2012[冬]の40よりやや少ない37ブースになりました。

なるべく1度も行ったことのないブースをメインにまわりました。
事前に見たいブースをチェックして行きますが、ほぼそれだけでまわるのはいっぱいいっぱいになってしまいます。

出来れば現地でもじっくり見てまわって素敵な創作物を見つけたいところです。
ただ、実質5時間程度の時間では全てを見てまわるのはとても難しいのですが・・・。


今回の撮影も前回2012[冬]と同様の装備で行ってきました。
カメラ、レンズ、フラッシュとも同じですが、今回はフラッシュにディフューザーを付けてみました。

今まではSUNPAKのDFU-01というのを使っていたのですが、今回はLumiQuestのLQ-103というものを使ってみました。
フラッシュを上に向けて使う分、発光位置が高くなるのでどうなるか気になりましたが結果は良好でした。

特にネームプレートを写す際に光の反射で失敗することが少なくなって良かったです。
露出も大きく外れることも少なく、ホワイトバランスも以前より合いやすくなっている気がします。

なかなか良いディフューザーだと思いますので次回以降も使ってみようと思います。


コメントも無いわりに1ブース掲載するのにも結構時間がかかってしまうのは何とかしたいところです。
暑いさかりのイベントのハズですが、もう秋らしい空気を感じる季節になってしまいました。

今回は間にコミケを挟んでしまい、中盤あたりは少しやる気がなくなってきてしまいました。
これではいけないと思い、レポの途中からPhotoshopをCS5からCS6へバージョンアップしてみたり、ロジクールのゲームボードを使って作業の効率化をしてみたりしました。

Photoshopは、C6にしてだいぶ性能が上がった感じがしました。
特に自動調整の精度がだいぶ良くなっている印象です。

1枚ずつ現像しているとはいえ、自動調整で具合が良ければそれで完成させてしまいますのでこの自動調整の精度が上がるとだいぶ時間短縮になります。
今後はバージョンアップのたびに更新しないと次のバージョンアップが出来なくなってしまうのが辛いところですが、最も良く使うソフトの1つですのでそれは楽しみでもありますね。


私自身もすでに夏のワンフェスの記憶が遠くなってしまっていますが、1ヶ月と少しの期間に写真を見続けているとあの暑い日の熱いイベントが思い出されて感慨深いものがあります。
次のワンフェスは寒い2月になりますが、次回も参加するつもりです。

その前に来月開催される全日本模型ホビーショーに行こうと思っています。
スケールモデル中心のホビーイベントなので少々規模が小さくなりますが、わりとゆっくり見られて好きなイベントです。

このイベントが終わると私の中では1年のホビーイベントも終わりという感じです。
ただ、今年は年末にコミケへまた行こうと考えていますが・・・。

ワンダーフェスティバルは、他のホビーイベントと比べて個人の創作物を最も多く見られるイベントだと思います。
メーカーの展示物もとても魅力的ですが、やはりワンフェスの醍醐味は個人ブースにあると思います。

会場でしか見られない創作物を見てまわる楽しさは他のイベントではなかなか味わえないと思います。
当サイトでは基本的に美少女フィギュアのみをレポしていますが、会場には様々な創作物が展示されています。

少しでも興味をお持ちであればぜひ一度参加してみることをオススメします。
お昼くらいからであればすぐに入場出来てそれなりにゆっくり見られると思います。

夏は暑さでなかなか歩き回るのはしんどいですので、冬のイベントが良いと思います。
もちろん華やかなメーカーブースもとても楽しいですのでオススメです。

カメラももちろん持参した方が良いですが、ポケットに入るくらいのコンデジで身軽に見てまわった方が楽しめると思います。
あの雰囲気は決してレポではお伝えできない、参加した人だけが味わえる魅力があります。


当サイトでのワンダーフェスティバル2012[夏]のイベントレポはこれにて終了致します。
次回のワンダーフェスティバルは2013年2月10日(日)に幕張メッセで開催予定です。

[R18]ワンダーフェスティバル2012[夏] イベントレポート ~8-03-10 INF~

ワンダーフェスティバル2012[夏] 看板

2012年7月29日(日)に幕張メッセにて開催されたワンダーフェスティバル2012[夏] イベントレポートです。
今回は、『8-03-10 INF』をお送りします。


イベント概要

======================================================
ワンダーフェスティバル2012[夏]

■ 期日
 2012年7月29日(日曜日)
■ 開催時間
 10:00~17:00
■ 会場
 幕張メッセ 国際展示場1~8ホール
■入場料
 ¥2,000(税込)
■ 主催
 ワンダーフェスティバル実行委員会 / 株式会社 海洋堂
======================================================


8-03-10 INF

 link >>  INF ホームページ


INF ブース1

INF ブース2



※成人向けゾーンのディーラー様のため18歳未満の方は閲覧をご遠慮下さい。


Continue reading

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top