Home > アーカイブ > 2025-06-21

2025-06-21

【Satisfactory 1.1】プレイ1200時間を超えて総発電量300万MW達成



昨年の10月に異星の増幅装置を作ってから音沙汰なしのSatisfactoryですが、その後もプレイは進んでいました。
特に目新しいことはありませんでしたが、様々なアイテムを増産していました。

発電所も原子力、燃料ともに増やしていき、ついに300万MWを超えました。
10月に33万MWくらいだったので約9倍になりました。

異星の増幅装置も第二工場を作って稼働しています。
1番の変化は鉄道網を張り巡らせたことでしょうか。

やろうと思っていた大陸外周をグルッと1周する線路を敷いて、北部から南部への輸送も容易になりました。
線路を敷くのは大変ですが、いざ敷いてしまえば1周するのに意外と時間はかからないですね。

外周をメインの路線にしてそこに各地の工場を繋いでいく感じです。
複線にして信号も設置してあるので複数の列車を走らせることが出来ます。

やはり列車が走っているのは見栄えが良いですね。
草原の拠点も地下に駅を作ったりなんだりでかなり大規模になりました。

ちょっとわかりにくいですが、大陸全体の俯瞰図を載せておきます。



北東の砂漠地帯に未開拓の場所が多いですが、それ以外はだいぶ開拓できました。
基本的に敵の攻撃が届かない高さに土台を置いて移動するというチキンプレイなので未開拓の地へ行くのは時間がかかってしまいます・・・。


ピンク:線路

黒:土台(空中通路)

緑:発電所(南西の原子力発電所以外は燃料発電所)

ここまで規模を大きくするとさすがにゲームが重くなりますね。

燃料発電所は北・西・中央・東の水辺にあります。
異星の増幅装置は北と東の燃料発電所内に併設してあります。

原子力発電所は西の1カ所のみで、各地の工場からドローンでウラン燃料棒を輸送しています。
5カ所あるウラン採掘地もすでに4カ所使っていて残りは中純度1カ所になりました。

窒素ガスと硫黄の余裕が無くなってきたので原子力発電所もあと15機いけるかどうかというところでしょうか。
現在、ウラン43機・プルトニウム10機・FICSONIUM5機の計58機稼働していますが、なんとか70機を目指したいです。

カテリウムにはまだ余裕があるのでウラン燃料棒の増産は可能ですが、現状ですでに余っていたり・・・。
原油の採油地もまだ手つかずの場所がありますが、窒素と硫黄の不足でターボ燃料・ロケット燃料ともに追加が厳しいですね。

SAM鉱石も早々に枯渇してしまったのでプルトニウム発電所も追加が厳しいです。

石炭がまぁまぁ余っているので最後は石炭発電所にしてしまっても良いかなと思ったりしています。
残りの資源で発電所を追加して最終的な発電量は330万くらいになるかなと思います。

そこで終わりかと思いきや、結構効率の悪い工場もあるのでそのへんを見直して工場の最適化をしたいですね。

また、自動車の自動運転をやっていないのでどこかでそれも作りたいです。
初期は移動に自動車をよく使っていたのですが、いまはまったく使わなくなってしまいました。

各地に張り巡らせた空中土台を拡張して自動車で走れるようにするのも面白そうです。
まぁ、コンベア・列車・ドローンで十分なのですが・・・。

サマースループは全て回収しましたが、マーサースフィアとハードドライブはまだ残っているのでそれも全て回収したいですね。
プレイ1200時間を超えましたがまだまだ遊べそうです。

Home > アーカイブ > 2025-06-21

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top